関連する筋肉の収縮を意識すれば目的の筋肉の収縮をサポートでき る?!
骨を動かして動きを作る事があるのですが、
負荷の軽い下半身から(例えば内転筋)
筋肉の主な役割(特にアウターマッスル)として、
基本的に、 隣り合う筋肉は収縮時に
お互いが大きく影響を受け合う関係にあり ます。
例えば
胸の筋肉である大胸筋は
最大限収縮すれば
肩甲骨が開き(外転)前鋸筋が収縮、
その下に付着する腹直筋も収縮します。
腹直筋は骨盤を後傾させる働きがある為、
それが内転筋の収縮にも繋がります。
内ももの筋肉である内転筋は
骨盤の後傾の動きに大きく影響を受ける為です。
このように見ていくと
大胸筋の収縮が
腹直筋をまたいで内転筋の収縮に繋がっていると言えます。
繋がりが見えてくれば
内転筋の収縮をきっかけに大胸筋を収縮させたり
または大胸筋の収縮で、内転筋を収縮させる事が可能です。
こういった体の使い方は
上半身に負荷がかかる腕立て伏せの動きであれば、
逆に下半身の動きであるスクワットであれば、
上半身(例えば大胸筋) から力を入れていく事で
スムーズに目的(動きにおいての主働筋) の筋肉に力を入れる事が出来ます。
人間の体は基本的に筋肉の繋がりから
肩甲骨の外転と骨盤の後傾が連動して動くように出来ています。
ですので、
動きとして捉えればトレーニングを
上半身
下半身
と分けて考える必要はありません。
状況次第では主働筋から大きく離れた部位の筋肉から動かす事で
効 率良く力を発揮する事が可能になります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
LINEに友達登録で
ダイエット、筋トレ、ストレッチ等
お得な情報をゲット!
こちらから
岐阜県岐阜市のパーソナルトレーニングスタジオACTION★
★おススメのメニュー★
●加圧トレーニング
血管の弾力性が上がり毛細血管が増える事で、血流改善、冷え性の改善にも繋がります。
筋肉を低酸素状態にするため乳酸が溜まりやすく、効率よく成長ホルモンを分泌させる事が出来ます。
成長ホルモンは脂肪分解を活発にするので、ダイエットにも効果的なトレーニングになります。
●TRXサスペンショントレーニング
自重を使ってバランスを取りながら行うトレーニングで、体幹の強化、スポーツパフォーマンスを上げるにも効果的です。
TRXの長さを調節することで運動強度を変える事が出来る為、初心者から上級者までトレーニングを行うことが出来ます。
●3カ月ダイエットプログラム
3カ月で10キロ以上のダイエットを目指す、食事、運動を徹底サポートしたダイエットプログラムです。
詳しくは
3ヶ月コース